毎日のクリックをお願いします

にほんブログ村

大学教育 ブログランキングへ
1限「教育の法制と経営」。教育とは?、教えるとは?、育てるとは?。ボノボとチンパンジーとゴリラを例に、ヒト科の学習能力について説明。ヒト科における「教育」にとって「まねる」能力が本質的に重要であることを指摘した上で、だからこそ、「見せる」こと、「見守る」こと、「手を出さないこと」、「口を出さないこと」が重要であることを説明。オートノミー(自律)を重視したオランダの教育について紹介。次週、さらに学習者の自律性を重視した教育の重要性について考察する。
授業後は、10月末に予定されている認証評価の受審に関わる書類作業に数時間かけて取り組む。その上で、16時30分より事務部長とミーティング。
大学での業務を終えて、キノシタへ。久しぶりにのんびりとキノシタでの夕食を楽しむ。
20時にキノシタにて人と会う。小学生に音楽を教えてくれる人を探しているという。できればヴァイオリンを軸にしながら人間性と音楽性を育むような教育をしたいとのこと。なかなか難しい要求である。簡単には人材が思い浮かばない。はてさてどうしようか。
「あいちトリエンナーレ2016」は10月23日まで。
10月29日からは「第31回国民文化祭あいち」。
「第4回めいおん音楽祭」は10月26日から11月6日に開催。