毎日のクリックをお願いします

にほんブログ村

大学教育 ブログランキングへ
どんより土曜日の朝。稲葉地公園の空もどんより。公園内の街灯も点灯している。
足元にはどんぐり。どんぐりころころ転がっている。稲葉地公園にはどんぐりがたくさん生る。
NICEDAYでモーニングの後、出勤。今日は名古屋音楽大学のオープンキャンパスである。入試前今年最後のオープンキャンパスである。
天気が心配されたが、午前中はなんとか降らずに持ちこたえてくれた。朝のウェルカム演奏からオープンキャンパスは始まる。今日はサクソフォンカルテット+カホン。サクソフォンのメンバーのうち二人は今年入学したばかりの1年生。あとは3年生と4年生。実に素晴らしい演奏を聴かせてくれた。
学内のあちこちで様々な演奏が行われる。私は今年度からは相談コーナーに張り付いているのでなかなか演奏が聴けないのが残念なのだが、昼のジャズアンサンブルをちょっとだけ聴くことができた。
楽器室では、管楽器メンテナンスの実演が行われている。
午後、めいおんホールではミュージカルコースの学生によるオリジナルパフォーマンスが披露された。
ミュージカルコースの学生たちが元気である。衣装も振付もぜんぶ自分達で用意したとのこと。
元気一杯のダンスパフォーマンスを笑顔いっぱいで魅せてくれた。
オープンキャンパスには今回もたくさんの方にご来場いただいた。受験に向けての具体的なアドバイスがたくさんできたと思う。受験に向けて頑張って欲しい。次回のオープンキャンパスは3月だが、学内見学と進学相談はいつでも受け付けている。入試・広報センターへなんでも遠慮なく問い合わせて欲しい。
大学を後にして、伏見のドルチェホールへ。めいおん卒業生5名のグループによるコンサートを聴く。ピアノ、声楽二人、フルート、クラリネットの5名によるアンサンブルである。
前半の演奏を聴き終えて、新栄へ向かう。
見上げると、昼過ぎの雨が嘘のように晴れ間が拡がり、夕刻の陽光が雲々をさまざまな色彩に染めている。
バロックオペラ『ポッペアの戴冠』を観る。この演目は名古屋初上演とのことである。
なかなか観られないバロックオペラを生で鑑賞させていただいた。あいちトリエンナーレの公募プログラムとして実現したこの企画。古楽器による演奏で忠実に再現しようとする意欲的なオペラに心からの拍手を送りたい。いろいろな気づきがあり、たくさんのことを学ばせていただいた。心から感謝である。
今回のトリエンナーレのテーマである「虹のキャラバンサライ 創造する人間の旅」にふさわしい、貴重かつ素晴らしい公演であった。オペラの始まりと成り立ちと歴史とに想いを馳せながら、しっかりと堪能。今後のさらなる取り組みを期待したい。
足元にはどんぐり。どんぐりころころ転がっている。稲葉地公園にはどんぐりがたくさん生る。
NICEDAYでモーニングの後、出勤。今日は名古屋音楽大学のオープンキャンパスである。入試前今年最後のオープンキャンパスである。
楽器室では、管楽器メンテナンスの実演が行われている。
午後、めいおんホールではミュージカルコースの学生によるオリジナルパフォーマンスが披露された。
ミュージカルコースの学生たちが元気である。衣装も振付もぜんぶ自分達で用意したとのこと。
オープンキャンパスには今回もたくさんの方にご来場いただいた。受験に向けての具体的なアドバイスがたくさんできたと思う。受験に向けて頑張って欲しい。次回のオープンキャンパスは3月だが、学内見学と進学相談はいつでも受け付けている。入試・広報センターへなんでも遠慮なく問い合わせて欲しい。
大学を後にして、伏見のドルチェホールへ。めいおん卒業生5名のグループによるコンサートを聴く。ピアノ、声楽二人、フルート、クラリネットの5名によるアンサンブルである。
前半の演奏を聴き終えて、新栄へ向かう。
見上げると、昼過ぎの雨が嘘のように晴れ間が拡がり、夕刻の陽光が雲々をさまざまな色彩に染めている。
バロックオペラ『ポッペアの戴冠』を観る。この演目は名古屋初上演とのことである。
今回のトリエンナーレのテーマである「虹のキャラバンサライ 創造する人間の旅」にふさわしい、貴重かつ素晴らしい公演であった。オペラの始まりと成り立ちと歴史とに想いを馳せながら、しっかりと堪能。今後のさらなる取り組みを期待したい。