毎日のクリックをお願いします

にほんブログ村

大学教育 ブログランキングへ
2限講義「日本国憲法」。「日本国の」憲法について考える前に、まず「憲法」とは何かについて考える。世界最古の現行の成文憲法であるアメリカ合衆国憲法について、その成立の経緯をアメリカ独立戦争の意味も含めて概説した。アメリカ植民地13邦がグレートブリテン王国から分離独立したこと、すなわち「王制」からの離脱がその後、「成文憲法」を必要とするに至った世界史的経緯については、来週さらに詳しく解説する。
4限「音楽と人生」。初回の今日は、私が「音楽と人生を考える」と題して、授業のガイダンスも含めてお話しさせていただいた。昨年来の講師と講義の内容について紹介しつつ、この授業についてのイントロダクションを行ったのち、音楽という専門を学ぶ意味と意義について触れながら、私と音楽大学との関わりなどについても語らせていただいた。
次回は、本学楽器室勤務の本学卒業生、平光佐織さんである。乞うご期待。
4限講義を終えて、今日も名古屋港へ向かう。
17時30分より、ポートハウスにて、大宮臨太郎×宮坂拡志×岩崎洵奈トリオリサイタルを聴く。
ピアノ三重奏曲を二曲。メンデルスゾーンの1番とベートーヴェンの7番「大公」。素晴らしい演奏。すっかり聞き惚れてしまった。
1時間の演奏を聴き終えて、つどいの広場特設ステージ「水の劇場ヴァッサービューネ」へ。雨上がりの屋外の風が心地よい。秋の虫たちも気持ちよさそうに鳴いている。
19時より、「なぎさブラスゾリスデン」の演奏を聴く。
迫力ある金管アンサンブルの演奏を大いに楽しませていただいた。
再びポートハウスに戻り、20時20分より「ルイサダ×名フィルメンバーによるクインテット」を聴く。演目はドヴォルザークのピアノ五重奏2番。
素晴らしい圧巻の演奏。とても素敵な気分にさせていただいた。
4限「音楽と人生」。初回の今日は、私が「音楽と人生を考える」と題して、授業のガイダンスも含めてお話しさせていただいた。昨年来の講師と講義の内容について紹介しつつ、この授業についてのイントロダクションを行ったのち、音楽という専門を学ぶ意味と意義について触れながら、私と音楽大学との関わりなどについても語らせていただいた。
次回は、本学楽器室勤務の本学卒業生、平光佐織さんである。乞うご期待。
4限講義を終えて、今日も名古屋港へ向かう。
17時30分より、ポートハウスにて、大宮臨太郎×宮坂拡志×岩崎洵奈トリオリサイタルを聴く。
ピアノ三重奏曲を二曲。メンデルスゾーンの1番とベートーヴェンの7番「大公」。素晴らしい演奏。すっかり聞き惚れてしまった。
1時間の演奏を聴き終えて、つどいの広場特設ステージ「水の劇場ヴァッサービューネ」へ。雨上がりの屋外の風が心地よい。秋の虫たちも気持ちよさそうに鳴いている。
19時より、「なぎさブラスゾリスデン」の演奏を聴く。
迫力ある金管アンサンブルの演奏を大いに楽しませていただいた。
アッセンブリッジ・ナゴヤ2016音楽祭は25日(日)まで連日開催中。無料で聴ける席もたくさんあります。飲食店も出ています。週末はぜひ名古屋港へGO!
アッセンブリッジ・ナゴヤ2016公式ホームページ→http://assembridge.nagoya
アッセンブリッジ・ナゴヤ2016公式ホームページ→http://assembridge.nagoya